中尊寺さんの町営駐車場に入れようとして「武蔵坊弁慶の墓」があるのに気づきました。
中尊寺さん入り口の月見坂です。 ご覧のとおり人影まばらで、伊達家が植えたという杉並木は立派なもので雰囲気があります。
結構きつい坂ですし、雪の影響か、ぬかるんでいます。ヒールのある靴を履いた女性とすれ違いましたが、滑ってすべって、左のロープにしがみついていました。
弁慶堂です。 背負っていた笈だの色々収蔵品があると書いてありましたが、シーズンでしょうか、扉が閉まっていて見ることができませんでした。
薬師堂です。
郵便ポストは雰囲気を損なわないためでしょう、こんな色でした。
本坊表門です。
本堂です。
大日堂です。 小ぶりなお堂ですが、入っている仏像はたいしたものです。中央に金剛界大日如来、左手には千手観音と脇侍、不動明王と童子、右手には胎蔵界大日如来と不動三尊が置かれています。しばらく動けませんでした。
次に讃衡蔵(宝物館)に向かいました。入ってすぐの、中尊寺本尊の阿弥陀如来坐像、両脇の薬師如来坐像に圧倒されました。一丈六尺の仏様の坐像ですから、2.67mの大きさです。その偉容は圧巻です。でも、しばらく拝顔しているとやさしいお顔に見えてくるから不思議です。
私に続いて高齢のご夫婦が入ってきました。ごく小さな声でお経をあげました。とてもうらやましく思いました。中尊寺さんは天台宗で、実は私も天台宗です。般若心経を覚えておきたい、と思いました。
紺紙金銀字交書一切経は期待通りでした。驚いたのは金字宝塔曼荼羅です。紺地に金で細かく宝塔が書かれているのは知っていましたが、本物を見て驚きました。宝塔の絵はお経で書かれていたのです。12世紀の美しいタイポグラフィーです。(なんでこんな言われ方しないのかな?)
金剛華鬘の繊細さにもシビれ、螺鈿にも感激しました。華鬘(けまん:仏堂などの飾り)を模した栞がこちら。
次に金色堂が待っているもので、後ろ髪を引かれる思いで讃衡堂をあとにしました。
TVなどの映像で見慣れた金色堂覆堂がこちら。
金色堂と阿弥陀様は思っていたよりも小さかったです。直前に見た讃衡蔵の本尊様に圧倒されたあとだったからだと自分で思います。脇侍は観音菩薩、勢至菩薩で、地蔵菩薩6躯、持国天と増長天の計11躯で構成され、これが3対あります。すべてが金で覆われ、金ピカでありながら華美とは思えず、静謐のなかに荘重な空気を作っていました。なかでも驚きは持国天立像です。衣を翻し踊るようなポーズです。躍動感がある仏像は初めて見ました。 この写真は他のサイトからお借りしました。
お経をしまっていた経堂です。
白山神社能舞台です。 雰囲気バリバリです。
以上で中尊寺さんをあとにし、平泉文化史館に向かいましたが閉館していました。次は高館義経堂です。こちら。
供養塔です。
高館から見る北上川です。
その後、柳之御所資料館に行きました。完全貸し切りでした。藤原氏の政庁だったそうです。お寺と違い、生活感のある収蔵品が多く、面白かったです。
帰り道の平泉道の駅で見つけました。 「がんづき」と「じゅうね餅」です。見たことも聞いたこともないシロモノです。
レンタを返す時、お兄さんに訊きました。「がんづきって知ってます?」「知ってますよ」と即答でした。私の表現で言えば、蒸しパンです。「じゅうね」はエゴマです。
以上、気仙沼と平泉の旅2日目でした。
気仙沼と平泉 二泊三日旅行記 その4 に続く