1日沖縄観光 下

首里城を一周して車に乗り込み、中城(なかぐすく)へ。

中城城跡あたりは中村家住宅があり、ひまわり祭り会場も近く、いくつものカー(井戸)があり、 落ち着いた街並みがあり、、大好きなところです。

 ひまわり祭りは例年1月か2月です。(内地とは種類が違うと思いますけど)

本ブログのフロントページのメニュー「お気に入りスポット」に付近の写真を置いています。 

・・ということで、何度も歩いています。というのも、普天間から海沿いの道路329号線へはバスがありません。従いまして、歩くしかないのです。

 沖縄の大きなグスク(城跡:沖縄のお城は全てWWⅡで平らになりました)にはボランティアのガイドさんがいます。これは積極的にお願いした方がいいです。城跡というくらいで、石垣しかないのですが、話を聞きながら回ることでイメージが出来てきます。(僕自身、中城でガイドしていただくのは3度目です)

中城をあとに、屋慶名(やけな)の「かね食堂」へ。かね食堂は3度目です。初回はとにかく骨汁というものが食べてみたくて行きました。骨汁は本島では中部・北部の料理なので、那覇ではなかなか食べられません。

(実はあとで見つけたのですが、公設市場の2階にありました。でも、かね食堂のものとは迫力がだいぶ違います)

  これが骨汁です。迫力です。そばの出汁を取った豚骨(「骨付き肉」ではなく「肉付き骨」という表現が正しい)を、また出汁で煮込んで味付けした、という不思議な食べ物です。外見のはスゴいのですが、ほとんどホネです。でもチマグー(豚足の足先)と違ってしゃぶることはできないので、箸の先でチマチマと骨に付いてる肉をはずして食します。ここ、かね食堂のは肉がいっぱいついています。食べ終わるとこうなります。

こちらは家内に頼んだ「かね定食」  写真ではわからないのですが、巨大カツの下にハンバーグが3枚!!!、さらにその下に卵焼き!が隠れています。

ああ、幸せな「かね食堂」。。 沖縄の食堂にはまず、どこもテイクアウト容器というか折箱を備えています。

海中道路はすぐそばです。天気もよく、海の色も満足できるものでした。

海の文化資料館に寄りました。ここに初めて行ったときは、台風でガラスが破れ、大変なことになっており入館できませんでした。

その時、往きは2時間に1本の村営バスがあって、お世話になりました。でも帰りはそれを待っていると、屋慶名バスターミナルからの那覇行き最終に間に合わないのです。

てぃーだかんかん、太陽が西に傾いたものの、炎天下の影一つない海中道路を歩いて帰りました。途中で倒れても、車は多く通るので、拾ってもらえるだろうと期待して。

海中道路を渡って2つ目の島に「ぬちまーす」の観光製塩工場があるのです。塩で真っ白な部屋もきれいなのですが、そばに果報バンタ(かふう、バンタ=崖)があって、これは一見の価値があります。

那覇にもどると、奥武山公園(おうのやまこうえん)でイベントをやっていて、家内と娘を降ろし、レンタカーを返しました。

夜は、行きつけの餃子屋さんがもう終わっていて、沖縄の名門、老舗の三笠食堂でステーキを食べました。こちらは24時間営業です。1250円で、かなりの大きさで、部位は不明ながら柔らかく、「美味」表現ではなく、「旨い」のです。

こうして長~い、実の詰まった1日が終わったのでした。

1日沖縄観光  上

家内と娘が東京からやってきました。

娘の仕事の都合で、着いたのが1日遅れて土曜の夜。月曜からは私が仕事、ということで日曜1日しか付き合えません。

彼女たちの最大の目的は美ら海水族館です。これは月曜日に観光バスで行かせることにしました。このコースはなかなか良くて、美ら海、今帰仁城、万座毛、パイナップルパーク+ホテルランチバイキングで一人5500円です。美ら海水族館の入館料は別途なので、今日のうちに割引券を購入しました。

実はこのコース、私が那覇に単身赴任する前の個人旅行で利用しました。その時、なんて効率的なんだろう、と思った記憶があるのです。

で、私と一緒に過ごした日曜、1日の過ごし方を紹介します。

 

朝9時ごろ、ゆっくり(のこのこ)まず首里城目指して行きましたが、今日は日曜ということで、すでに駐車場はいっぱいです。そこで、今ならまだきっと空いてるちょっと奥まった玉陵(たまうどぅん:王様のお墓)そばの駐車場に向かい、首尾よく置くことができました。このへんは地元の強みです。

近くの金城町石畳道に先に向かいました。ご覧のとおりの落ち着いた、沖縄らしい、とても良いところです。

大アカギの木を見たり、カーサムーチーの伝説(ご自身で検索してください。沖縄に多い、オゲレツ含みの昔ばなしです)の舞台の崖に行き、伝説を家内と娘に語りつつ、とても風情のある石畳を降りて、登って、首里城へ。

ところで、首里城の城壁は琉球石灰岩で、これはもとサンゴ礁です。その証拠がこちら。 貝の化石です。この写真は相当、レアです。そうそう、あるものではありません。

龍樋の謂れや徐保光の中山第一の碑、何故こんな高いところで水が湧くのか(これはブラタモリの受け売りです。このブログでの説明はまたの機会に)など解説しつつ、城内へ。

御後絵(うぐい:王様の肖像画)を見るたび、エジプト絵画を思い出します。偉い人ほど大きく描くのです。エジプトと違って、正面を向いてますけど。WWⅡで全部燃えてしまって、鎌倉芳太郎さんの撮った白黒写真しか残っていません。今は大学の先生が彩色復元したものがあります。 勝手にWikiから借りてきました。🙇

 

鎖之間(さすのま)でお茶しました。ご一緒になった多くは白人の観光客です。ここのセットはオススメです、310円でサンピン茶(ジャスミン茶)と琉球菓子がひと片ずつ、ついてきます。

 花ぼうる1枚、くんぺん1/4、ちいるんこう1片、ちんすこう、が載っています。お茶はサンピン茶(ジャスミンティー)で、お代わり可です。

このお菓子は新垣カミ菓子店のものです。やっぱ、ここの花ぼうるは絶品です。琉球菓子で私のイチ押しです。

  ・・・長くなりましたので、続きはまた明日にしますね。