くにたち市民オーケストラ 第45回ファミリーコンサート ベト7第2楽章インスパイア

4月23日府中の森芸術劇場に行ってきました。コロナ禍になってから3年間、ホールはお預けにしてました。 友人がステージに乗るというので行ってみることにしました。トラ(エキストラ)なのか、団員になったのかは聞きそびれました。

府中の森芸術劇場どりーむホールは結構な大箱で、定員2000人です。それが入場無料。ファミリーコンサートというくらいでして、「3歳以下のお子さまの入場はご遠慮ください」・・ということは幼稚園からOKということです。

こりゃ覚悟がいるなと思いつつ、友人の出るコンサートだし、折角の機会と思い、出かけました。

プログラムは、アタマがチャイコフスキーのイタリア奇想曲、サブメインがリムスキー・コルサコフのスペイン奇想曲、メインがベートーヴェン交響曲第7番、という華やかな(賑やかな)曲目集です。

大箱でしたが、コロナ禍終息は未だしの中、適度な空席は助かりました。ただ、左にイッコ空けたお隣がおチビさんで、ちょっと参りました。しかし、休憩でお帰りになり、というかホール全体でも休憩の間に、そろってチビちゃんたちがいなくなり、ちょっとした張り詰めた、というほどではないにせよ、ピッと緊張感のある空気になりました。

ベートーヴェンの7番です。prestoの第3楽章から熱狂の第4楽章がお好きな人もいらっしゃるでしょうけれど、「なんたって第2楽章だ!」という人は多いでしょう。筆者ヘンデルもです。

「永遠のアレグレット」と呼んだのはワーグナーだそうです。楽章を通じて、単調なリズムを貫き、変奏部に入ってもセロとコントラバスは同じリズムを刻みます。それに繰り返される主題とオブリガードが絡みます。心に浸み込むような、抱きしめたくなる旋律と和声が展開されます。 でも、スコア(総譜)をみるとムッチャ、シンプルです。ffでは「タン、タ、タ、タン、ターン」のリズムが体に叩きつけられます。筆者ヘンデルはこの単純の美とでも言いましょうか、これがベートーヴェンの神髄だと思っています。

汚い色の塗り方で申し訳ありませんが、中段から下、ホルン2本、トランペット2本、ティンパニ、1stバイオリン、2ndバイオリン、ビオラ、セロ、コントラバスまでが全く同じリズムを叩きつけてくるのです。前の方の「抱きしめたい」からうって変わって「もう参ったよ、降参だから!」って思います。

さて、今日はベト7の「永遠のアレグレット」にならぶ、美しい曲を考えてみました。

アレグレットつながりでいくと、ポコ・アレグレットですけれど、ブラームス押しの筆者ですから、まずブラ3(ブラームス交響曲第3番)の第3楽章です。セロとバイオリンが奏でる主題が、不安定なリズムなんです。音楽学としてなんと解説されるか素人にはわかりませんが、そのメロディーに哀愁を感じてしまいます。

明るいロマンチックでたまらん、というのはドボ8(ドボルジャーク交響曲第8番)の第3楽章、アレグレット・グラツィオーソ(優美に)です。この踊るような、でも胸を締め付けるような旋律はたまらんです。

美しい、ということならチャイ5(チャイコフスキー交響曲第5番)の第2楽章です。チャイコの特徴、超々甘美な旋律がホルンによって奏でられます。ご存じでしょうか、チャイ5の2楽章はアンダンテ・カンタービレ(歌うように)なんです。

チャイコのアンダンテ・カンタービレと言えば、これは条件反射で弦楽四重奏曲第1番の2楽章、通称アンダンテ・カンタービレなのですが、筆者には交響曲5番の2楽章がド真ん中なのです。

アンダンテ・カンタービレつながりでいけばラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲」第18変奏がアンダンテ・カンタービレですし、後半難曲になりますけれど、メンデルスゾーンのアンダンテ・カンタービレとプレストアジタート 変ロ長調もたまらんです。

さらに「美しい」をついでに。あくまで筆者ヘンデルの好みですけど、もうちょっと。

ラベルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」は外せないでしょう。

マスネーのオペラ「タイス」の間奏曲、いわゆる「タイスの瞑想曲」は アンコールの定番ですね。

本日のお話のトリを務めますのは、マスカーニ の「カバレリア・ルスティカーナより間奏曲」です。1幕物のオペラで、舞台転換の時に演奏されます。これが、凄いんです。戦争に行っている間に間男されて、帰ってきて、そいつとこれから決闘だ、という場面で流れます。これから凄惨な場面が待っているのですが、それとは真反対な、青白く透き通ったような美しい旋律が、胸を締め付けます。

クラシックファンの皆様、お一人おひとりに好みはございましょう。ベト7第2楽章にインスパイアされて、筆者ヘンデルが頭に浮かぶのはこんなところです。