小岩歴史散歩 第6回 「一里塚」ってどこから一里なんだろう 其の四

今から10年前、江戸川区小岩に住んでおりました。その時、ある広報誌に掲載したものです。写真は散逸してしまい(悲しいかなSDが見つからない)、文章だけで申し訳ありませんが、当該地域の知り合いの間では(一部の人間関係のなかでだけ)評判になったものです。いささかの故あって、この度紹介いたします。

前に聞いたことがありました。一里塚の近くには「渡し」があったそうです。「渡し」ってくらいですから、河っぺりに違いない。例によりまして、自転車でウロチョロしておりましたら結構簡単に見つかりました。(実は前回の「逆井の渡し」を見つけるのは2度の捜索が要ったのです)

千葉街道の市川橋を渡った左手に小岩市川の関所跡があります。その解説のなかに佐倉道がありました。

これがまた、どうもおかしい。佐倉道って千住から始まるらしいのです。日本橋から佐倉に行くにあたって、なぜ千住や新宿(にいじゅく)を通るのでしょう。さらに、関所跡の小岩側には「御番所町の慈恩寺道道標」があります。

どうも関所になる前は番所だったらしい、とも思いましたが疑問はここから。道標には「右 せんじゅ岩附志おんじ道」とあるって解説に書いてありました。岩槻って埼玉です。岩槻慈恩寺って何のご縁があって、この小岩から街道があるの? これはまた、例によって実地踏査しよう(行ってみるしかない)と思い定めた次第です。

その前に、佐倉道です。古い地図を見ると、日本橋から日光街道千住の宿、水戸街道新宿(にいじゅく)、そこから分かれ南下して小岩市川の渡しから下総へ、というのが幕府公認佐倉道でありました。さらにその先にある成田詣での人も多く、成田道とも呼ばれたようです。

つまりは《「一里塚」ってどこから一里なんだろ?》の答えは、当時の要衝であった千住の宿(千住宿は品川宿、内藤新宿、板橋宿と並ぶ「江戸四宿」の一つでした)から二里目でしょう、というのが結論です。

でも日本橋から佐倉に向かうのに、千住経由はどうみても遠回りです。佐倉の殿様は公認佐倉道をお通りになったのでしょうが、普通の旅人は元佐倉道(平井~逆井~五分一~小岩市川の渡し)を使ったのでしょう。

次回は埼玉岩槻の慈恩寺のお話です。これがまた、かなりのビックリ発表がありますのでお楽しみに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*