1日南部探訪(東御廻りを中心に)其の三 

その⑪ ヤハラヅカサ

 アマミキヨが久高島に上陸し、その後本島に降り立った、その最初の地だそうです。1m20cmほどのこの石碑は、満潮になると海中に没し、見えなくなるそうです。すごく幸い干潮時の訪問となりました。

 珊瑚の砂浜、東には久高島、とてもいい所です。

 

その⑫ 浜川御嶽 

その⑬ ミントングスク

浜川御嶽とミントングスクは見つかりませんでした。この辺、というのはわかったのですが、どうも個人の所有地内らしいのです。

 

その⑭ 玉城グスク(たまぐすくぐすく)

 グスクの本丸門です。この門はニライカナイに通じるとされていて、夏至と冬至には太陽の光がまっすぐに差し込むのだそうです。

 門から見える海です。今日一番ってほど美しい光景でした。

友人が言いました。「400年前の王様もこの景色をみてたんだろうな」 ・・そうですね。ため息が出そうでした。

 

番外5 富盛の大石獅子(うふシーサー)

 沖縄で最古のシーサーと言われます。横から見ると凛々しいのですが・・・ 正面から見ると、どうにもマヌケです。 ミニラ? でもこのシーサー、WWⅡを今に伝えています。このシーサーを盾に身を隠しつつ銃を撃つ写真が旧海軍司令部壕に残っています。その証拠にシーサーの身体には弾痕がいっぱいあります。写真にも丸い穴があいています。

ここは  グスクというくらいで、小高い丘の上です。戦争って、丘の取りっこなんですね。(おもろまちの、1日に4回もてっぺんの旗が変わったというシュガーローフが有名です)

 

 村を火から守って、凛々しくマヌケで、悲しい歴史を知るシーサーを慰めるかのように、ユリが美しく咲いていました。

 

番外6 嘉手志ガー(カデシガー)

 きれいな水が湧いていて、この日も子供たちは大喜びで遊んでます。その昔、南山王の他魯海(たるみー)が中山王の尚巴志所有の金屏風とこのガーを取り換えっこしてしまい、それがもとで南山の衰退が始まった、と言われるガーです。タルミー、なんてお人よしなんでしょ。それに引き換え・・・ モゴモゴモゴ。。

 

番外7 与座泉(ユザガー)

 製糖用水車だそうです。なかなかの規模です。なによりガーとして現役で、農家の人が野菜を洗っているほどの綺麗さと水量です。通りがかりでタマタマでしたが、いい物見ちゃった、って感じでした。

 

番外8 日本一カッコいいバス停

 「クール」です。何か文字が消えているわけではなく、反対側も「クール」でした。

 

番外9 糸満ファーマーズマーケット

 ここには何度来ても圧倒されます。なにせ一面の緑です。

 甘熟トマト、すぬい(モズク)とモズクのたれ、パッションフルーツを購入しました。すぬいはすっごく美味しく、毎日食べています。本土で売ってるモズクとは太さ、歯ごたえ、長さが違います。

パッションフルーツは完熟待ちです。表皮がペコペコになって、いい匂いがするまで待たねばなりません。熱帯果物は追熟が非常に大事で、たとえばホテルのビュッフェに並ぶスターフルーツは酸っぱいだけですけど、完熟すると、まるで「ん?梨?」という味と食感になります。

 

番外10 保栄茂(びん)

 今日の目標の1つ、保栄茂(びん)です。だいぶ消えてますが、バス停です。交差点の信号の地名表示が見たかったのですが、交差点はありませんでした。

バス停の待合です。

 

さらに道標です。

 

 

オマケ 南部ではなく、浮島通りの南島製菓さん

閉店に間に合うので寄りました。

 クンペン(コンペン)の名店です。クンペンは琉球王国時代から伝わる伝統琉球菓子の一つです。現物の写真はありません。ついあわてて食っちまいまして、また今度載せます。・・・スマソ  //orz.

琉音という琉球料理屋さんのデザートの一つに出てきまして、こちら南島製菓さんを教えてもらいました。他のお菓子屋さんのクンペンは餡にピーナツバターを使うのですが、こちらではゴマと黒糖だけの伝統を守っているのです。上品な甘さで、いっぱい食べても胸やけしません。甘ずぎず、いっくらでも食べられる感じです。オススメです。  ちなみに私の一番のオススメ琉球菓子は新垣カミ菓子店の「花ぼうる」っす。これはどっかでこのブログで取り上げます。

 

以上、3本建てでお送りしました 1日南部探訪(東御廻りを中心に)はいかがでしたでしょうか。これだけを1日で廻るって、スゴくないすか? これにつきあった友人も、です。ずいぶん疲れました。 でも、面白かった。

梅雨入り前日の晴れた日のことでした。   ・・・オシマイ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*